農家を始めようと思う人に。リアルな経験に基づく、よりよい情報を。

最新情報NEWS



お礼肥え+秋季剪定が、どうしてもやりたくなる話

お礼肥え+秋季剪定が、どうしてもやりたくなる話1

収穫後の9月は、来年の木の生育を左右する大事な時期です。
お礼肥えと秋季剪定をすることで、

  • 貯蔵養分を増やして春先に枝が伸びるようにする
  • 実をつけたい枝を充実させる という目的があります。

実際に具体的な作業について、お話ししていきます。

310人の購読者に加わりましょう

お礼肥えとは?

収穫後に木に栄養補給することです。 木は実をつけて疲れています。
そこで「ありがとう」と言ってあげるのがお礼肥えです。

お礼肥えの効果

木に貯蔵養分が蓄えられます。
貯蔵養分とは、木の中で蓄えられている炭水化物(でんぷん、糖など)のことです。

この貯蔵養分を使って、春先に芽を出したり枝を伸ばしたりします。
貯蔵養分が多いと、しっかりと春先に芽が伸びます。

逆に貯蔵養分が少ないと、芽が伸びなかったり枯れたりすることがあります。

お礼肥え+秋季剪定が、どうしてもやりたくなる話2

お礼肥えのタイミング

9月にするのがベストです。 なぜなら、

  • 根がまだ少し伸びていて栄養を吸収しやすい
  • 気温が下がってきて木が休みモードに入るので秋伸びしない という理由があります。

秋伸びとは、枝の伸びが止まっていたのにまた伸びてしまうことです。
秋伸びした枝には花芽がつきませんし、冬の寒さで枯れやすくなります。

夏の盛りに肥料をあげると秋伸びしてしまうので注意しましょう。

お礼肥え+秋季剪定が、どうしてもやりたくなる話3

秋季剪定とは?

9月に枝を切ることです。切る枝は徒長枝です。
徒長枝とは、太い幹から真上に向かって伸びている枝のことです。

秋季剪定の効果

木全体の日当たりが良くなります。
日当たりが良くなると花芽が立派になります。
実をつける枝が立派になります。

また、秋季剪定をすることで木の樹勢を弱める効果もあります。
樹勢を弱めるとは、栄養を使う枝の数を減らすことです。

そうすると、残したい枝、実をつけたい枝のために貯蔵養分を使うことができます。
その枝を充実させて、来年、芽が伸びるときにすっと伸びてくれます。

秋季剪定のタイミング

秋季剪定は9月にするのがベストです。 なぜなら、

  • 葉がまだついていて貯蔵養分を作ってくれる
  • 木の樹勢を弱めることで来年の花芽の発育を促す という理由があります。

葉が落ちてから剪定すると貯蔵養分が減ってしまいますし、 木の樹勢が強すぎると花芽がつきにくくなります。

お礼肥え+秋季剪定が、どうしてもやりたくなる話4

終わりに

いかがでしたか?

収穫後は体を休めたいものの、来年に向けて始まっています。
もう少し頑張りたいところですね。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

こんな感じで、農業にプラスになりそうなことをコンテンツにしています。
参考になりましたら幸いです。

「もっと、農業に夢中になっちゃおう。」
みなさんに、もっと、農業に夢中になっていただきたい想いで、
いろんな農業に関する情報発信をしています。
【ゆびあぐり】のSNS一覧
https://lit.link/yubiagri

ご覧いただきまして、ありがとうございました。

written by 農業、始める

310人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP